菊リンからの便り・その① – 慶應義塾1993年三田会

菊リンからの便り・その①

寄付金事業

菊リンからの便り・その①

1993年三田会・奨学金委員長


菊池 淳(きくち じゅん)
1993年三田会・奨学金委員長

1970年 東京都生まれ
1989年 慶応義塾志木高校卒業
1994年 慶応義塾大学法学部政治学科卒業
1994年 株式会社東芝入社
2017年現在 東芝三菱電機産業システム(株)勤務

奨学金委員長よりご挨拶

こんにちは、菊池 淳と申します。

はじめましての方も多いかもしれません。

1993年三田会の卒業25年事業にて、

奨学金委員長を担当させて頂いております。

元・応援指導部

学生時代は、応援指導部に在籍しておりました。

応援指導部では、リーダー部責任者、主務、

あと、連盟常任委員(東京六大学応援団連盟)も

拝命しておりました。

なので、「あ、覚えてるよ。」て方がいると

とても嬉しいです。


(右から2番目・卒業アルバムより)

あ、これじゃ小さくてわかりにくいですよね。。

ほいじゃ、これで ↓ ↓ どうでしょう?


(卒業アルバムより)

え? よく分からない?(白黒ですしね)

いや、ほら、私ですよ。

あの慶早戦とかで、すっごい大声出してた。

こんどは、カラー写真で。

↓ ↓


(卒業アルバムより)

「あ、何となく。あの時のね。」て、
 
思い出して頂けました??

ありがとうございます!

なので、今でもこんな風に、

いろんな場所でやったりしております(笑)。

↓ ↓

こんなとか(笑)。


(フェイスブックより)

こんなとか(笑)。
 

もちろん、2018年3月24日の大同窓会でも
 
やらせていただきますので、

ぜひ、また、その時にご挨拶させてください!

「社中協力」とは?

これまで、多くの先輩方が

「社中協力」の精神の下、

母校への恩返しとして

卒業25年を機に「寄付」を行ってきました。

私たちも、経済的支援を必要とする

後輩(現役学生)たちへの奨学金の

資金を寄付することとし、

1993年三田会にて募金活動を実施しております。

「奨学金」のイメージって?

そこで、「奨学金」について少し考えてみようと思いまして。

みなさんは、「奨学金」「そのために寄付」と聞いて、すぐにイメージ湧きますか?

「奨学金」を身近に感じたことがない、という方も多くあるのではないでしょうか。

実は私自身、言葉は知っていますが、

あまり実感を伴わないのが正直なところです。

あまりに雲を掴むようなことばかりだと

皆さんに寄付をお願いするのも望ましくないな

と感じて、ちょっと調べてみました。

けっこう、スゴイことになっていたんです。

↓ ↓

この続きは「菊リンからの便り・その②」で!

↓ ↓ 奨学金ご紹介ビデオ(約90秒) ↓ ↓

今回の寄付金事業について簡潔【約90秒】な動画にまとめてみましたので、ぜひ一度ご覧ください。

 
寄付金事業の詳細ページ

【こちらのページ】もぜひご一読ください。

銀行振込は5月17日まで

銀行振込は、5月17日まで受け付ける予定です。

【振込先口座情報】
みずほ銀行 小舟町支店
普通預金 1406741
1993年三田会卒業25年奨学金口
(1993ミタカイショウガクキングチ)
※振込人名の冒頭に4桁IDナンバーを追記してください。

重ねて、みなさんの温かいお力添えを何卒宜しくお願いいたします。

寄付者氏名の非公開をご希望の方はご一報を

寄付金の協力者の氏名、寄付金額は、塾発行の機関誌『三田評論』および1993年三田会で発行する『卒業25年記念誌』に御芳名が掲載される予定です。なお、それぞれについて、皆さんのご意思により、非公開とすることも可能です。寄付金の振込みと併せて4ケタのIDナンバーを明記のうえ、こちらのフォームかメール(scholarship@1993mitakai.jp)にて1993年三田会奨学金委員会までご希望をお寄せください。特にご要望がなければ、掲載とさせていただきます。

お問い合わせはお気軽に、奨学金委員会までどうぞ。

scholarship@1993mitakai.jp

みんなで撮ったグループ記念写真が掲載される「記念誌」は、寄付金事業にご賛同頂いた方のお手元だけに届きます。「まだ」の方はお早めにお願い致します。

関連記事一覧